オフィシャルホームページ

奥松島体験ネットワーク

奥松島体験ネットワークについて

地域の概要

  東松島市奥松島地区は日本三景松島の外洋部にあたり、松島湾内最大の島で、現在は橋が架かって陸続きになっています。この地は特別名勝松島、国史跡里浜貝塚、国指定重要無形文化財「えんずのわり」、日本三大渓嵯峨渓と、豊かな自然と史跡、伝統文化に囲まれた地区です。
 温暖な気候のため東北の伊豆とも呼ばれ、旅館、民宿を中心とした観光業と漁業がこの地域の中心の産業で、春の潮干狩、夏の海水浴、嵯峨渓遊覧船、釣り船、ウニの朝市等も盛んに行われています。

設立の経緯

  観光ニーズがレジャー型から、体験型に移行しつつある中、平成6年に国による農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律の制定により、グリーン・ツーリズムが推進され、奥松島地区としてその変化に対応する必要性を認識し検討を重ねてきました。これまで個々に対応してきた体験型観光でしたが、グリーン・ツーリズム対応出来るネットワークが必要との認識に立ち、東松島市、東松島観光協会、地域観光業者3者による設立が検討され、東松島市観光協会総会において設立が承認され、その後以下の経過をたどっています。
平成14年5月 東松島市観光協会総会で設立承認
平成14年9月 (財)都市農山漁村交流活性化機構のグリーン・ツーリズムインストラクター育成講座に6名受講
平成15年2月 奥松島体験ネットワーク設立総会
平成15年3月 東北運輸局に人の輸送をする不定期航路事業の届出
平成15年7月 グリーン・ツーリズムエスコーター育成講座に3名受講
平成16年2月 グリーン・ツーリズムエスコーター育成講座に3名受講
平成16年9月 グリーン・ツーリズムコーデネーター育成講座に1名受講
平成20年3月 グリーン・ツーリズムエスコーター育成講座に15名受講
平成21年5月 東北運輸局に人の輸送をする不定期航路事業の届出
平成22年11月 自然体験活動指導者研修会に7名受講
平成23年12月 グリーン・ツーリズムインストラクター育成講座に4名受講
現在に至ります。

目的、組織

 奥松島の有する農林漁業や観光資源と、伝統文化を有機的に組み合わせた複合型産業を創出し、都市との交流人口増大に努め、産業経済の振興を図ることを目的にし、会員は会の趣旨に賛同し、体験を提供できる者で組織しています。
 現在会員は、個人会員16名、特別会員4団体(奥松島縄文村歴史資料館、観音寺、宮城県松島自然の家、北赤井産直ロード)準会員4名です。奥松島体験ネットワークは漁船を使用した漁業体験が主になるため、安全対策、また漁業体験参加者に対しての案内や指導が必要になるため、(財)都市農山漁村交流活性化機構のインストラクター育成講座を全員受講済です。

活動の特徴

  奥松島体験ネットワークは、設立までは観光協会の会員に参加の呼びかけと、商工観光課に設立までのお手伝いや体験観光パンフレットの作成に助成を頂いた以外は、全て民間活動であり、これまで東松島市の運営助成金を頂いておりません。
 地域に根ざした活動にするため、また自立するために、運営助成金に頼らない方針をとっています。東松島市とは常に連携を密にとりつつも、この方針で今日まで活動してきました。

地域の特徴

  東松島市奥松島は、内湾の松島湾と外洋の太平洋の双方に面した地域です。漁業体験を行うにあたってはこの特徴的な地形を活かし、連携している団体の体験メニューを豊富に取り揃え、風雨対策の面でも万全の対応を取り、天候に左右されてお客様をがっかりさせる事が無いよう努めています。また近隣に仙台や松島の観光地があることは、今後の連携も含め、お客様にご満足頂けるものと思います。

交流体験の取組事例

  設立後、受け入れ体制の整備に力を入れ、(社)全国農協観光協会主催による「漁村の浜暮らし」として3泊4日の漁業体験プランを、平成15年から18年まで4年にわたり受け入れしてきました。さらにJR東日本と松島のホテルとの連携により、平成15年から17年まで受け入れを行ってきました。
 本会員は、民宿、旅館などの経営者が多いのですが、インターネットが利用できない会員が多いため、じゃらんネットサイトを利用し、漁業体験プランをはじめ各種プランを提示して集客に努めています。その甲斐もあり、各会員が年50名~100名の漁業体験客を受入れるという成果を上げています。
 更に、毎年旅行会社や小中学校からの問い合わせがあり、年々確実に取り組み実績が増加しています。その概要は、
 平成15年317名、平成16年897名、平成17年990名、平成18年1,057名、平成19年1,420名、平成20年2,256名、平成21年2,300名で、平成22年は3,000名を超えました。平成23年は震災により活動を停止せざるを得なくなりました。
 これまでの活動により、小中学校、団体等多数の宿泊があり、地域の取り組みが成果を上げています。また個々の船釣り、遊覧船、漁業体験プラン等の取り組みに加えて奥松島体験ネットワークの取り組みによって、地域の活性化が図られています。
 さらに平成19年度農村コミュニティ再生・活性化支援事業(3年継続19年度~21年度)、平成19年度観光立村(国際グリーン・ツーリズム)モデル事業(2年継続)、平成20年度みやぎグリーン・ツーリズムアドバイザー派遣事業等の公的支援を受け、受け入れ体制の整備に力を注いでいます。
 宮城県においても、平成20年度はみやぎデスティネーションキャンペーン、各観光事業取り組んでおり、それらに協力しながら活動を続けています。
 また地域づくり団体全国協議会に加入し、地域資源の発掘に力を注ぎ、海岸に漂流している流木等を利用した鉛筆作りや、流木アート作りを体験メニューに加えることが出来ました。
 平成20年12月8日には、食料・農業・農村政策推進本部の「立ち上がる農山漁村」有識者会議において、地域活性化に寄与し他の地域の模範となるものであるとして、「立ち上がる農山漁村」に選定されました。
 平成21年、アサヒビールの環境問題を取り上げたキャンペーンでは宮城県内で3地区が選定されたうちの1地区に、当体験ネットワークがエコ推進地域として選定され、エコ推進活動のためにシ-カヤックを購入し、新たに新体験メニューに加える事により活動を開始しました。

子ども農山漁村交流プロジェクトへの対応

  子ども農山漁村交流プロジェクトは平成20年度から5年間で全国2万3千校、小学校5年生、120万人を対象に1週間程度の体験交流をするプロジェクトです。国は事業の取組として全国500の受入地域認定を目指しています。
 奥松島体験ネットワークは、取り組みが評価され、平成21年度子ども農山漁村交流プロジェクト対策事業(2年)の認定を受け、受け入れ地域の整備に力を注いでいます。
 現在(財)都市農山漁村交流活性化機構のHPで奥松島体験ネットワークも紹介されています。

今後の課題・展望

  低迷している地域経済を浮揚させる一つの方法として、グリーン・ツーリズムの取組は、自然が資源であり取り組みやすい面がありますが、風雨の時の対応と、人との連携がスムーズに行くかが成功のポイントになります。同じ地区内にある宮城県松島自然の家、奥松島縄文村歴史資料館とも連携を密にして活動を行っていきたいと思っています。
 現在教育現場では、ゆとり教育の見直しが行われています。これが野外活動、体験教育旅行にどのような影響を与えるか、推移を注意深く見守ると共に、臨機応変に対応をしていきたいと思います。
 また、Gazoo mura(ガズームラ)はトヨタ自動車が運営する自動車ポータルサイト「GAZOO.com」が提案する新しい”体験型ドライブ”です。当会員の中で、5人がブロガーとして参加しており、今後積極的に推進していきたいと思います。
 会員全員が漁業に従事しているため、漁業により生産される収穫物に付加価値を付ける活動も念頭に入れて、特に産物の海苔のブランド化目指し、その商品をネットにおいて全国展開を図っていきたいと考えています。
 これまでの取り組みの有効活用を図るため、HPを充実させ、関係機関との連携を図り、奥松島体験ネットワークの活動を分かり易く紹介していきたいと思います。

さいごに

  奥松島地域の取り組みは、9年目に入りました。これまでの歩みは緩やかではありますが、確実に成果をあげておりました。東日本大震災ではその全てを流失してしまいましたが、これまで培ったものは失っておりません。そんな中、何とか仮復旧し活動を再開しました。地域の活性化のために奥松島体験ネットワークの地道な活動を、今後とも継続していきたいと思っております。

Copyright (C) 奥松島体験ネットワーク. All Rights Reserved.